本文へ移動

社長ブログ

ブログ

地元の良さを発信していく事

2025-03-24
あるものは、そこにある
私は犬を三匹飼っています
昔から 動物 植物が好きで、時間があると
話しかけたりしていました。

今回 犬たちに引っ張られ、いつも行く土手に登り
川のそばまで連れられたときに、
綺麗な朝日と川に映る朝日が、キラキラして見えました

こんな場所あったなんて思いもよらなかったので
ビックリしたのと同時に、あるものはあるんだと
感銘を受けました

そう、知らなかっただけです。
この土地の良さ、この土地の在り方が、
この場所からわかりました

最近は、焙煎珈琲が好きで、会社での会議の時に淹れたりしています

この場所で、焙煎珈琲を飲める移動スペースを作り、
小貝川の自然を楽しんでみましょう(^^)/

自然が一番、自分自身を癒せる場でもありますから(^^♪





健康経営優良法人ブライト500認定いただきました

2025-03-12
ブライト500
丁度3年前から健康経営について、コツコツと良いものを取り入れて参りました。

それはある事が原因です。
母が48で亡くなり、私は当時24歳。ちょうど高度成長の真っ只中で24時間働けますかの時代でした。

当時の有給休暇は飾りだけで、ただただ働き続けること

このような時代でしたから、本来の働くべき働き方とは何なのかと言うことに疑問を持ちました。

健康に気を使いながら自分を大切にして、他者も大切にする

自分の生きがい、やりがいも大切にして、仕事のやりがい、生きがいも見つけていく

上記を決意から3年が経ちました。

一人一人良さと個性必ずあります。
強みと弱みを活かし合いながら、
それを発揮できるような会社にしていく

何より社員一人一人が会社を創り上げていくような会社である事

今回のブライト500の認定をいただいた事は、
私にとって感無量であります

これからも健康経営を続けて継続していきます




専門学校の就職説明会と未来インフラ会議

2025-02-28
就職説明会と未来インフラ会議に行ってきました
今週は外の会議が2つありました

1つは就職説明会です。専門学校の元気のある学生たちが各建設会社のブースでいろんな話をしていました

未来ある学生が建設業を支える。
この若い子たちに未来ある建設業を一緒に
つくっていきたい 
そして常陽建設も成長と可能性を伸ばし元気のある会社でありたい

土木学会で未来インフラ会議があり、
輝いている3社及び発注者側の方が登壇しておりました。
それぞれの方々が光っていて、心温まる言葉を話しており、私も非常に感銘を受けました。

常陽建設と同じだなぁと思ったのは、
本気で働きやすい建設業の職場を整えていると言うことでした

生きがい、やりがい、働きがい そして一人ひとりがどのような成長を遂げたいのか、どのような仕事を覚えたいのかそれを社内で話し合いながら会社を創っていきましょう




現場差し入れ

2025-02-21
現場の仕上がりを見に行きました
寒さがまだ続きますが
現場の仕上がりは、とてもよく、今日は各現場に差し入れをもって、励ましに行ってまいりました。

常陸大宮市にいちごボックスといういちご狩りと販売のお店があり、
家族でいちご狩りに行ったら、びっくりするぐらい美味しくて、
その名も「ひたち姫」素敵な名前( *´艸`)

現場と本社の差し入れという事で購入いたしました
この時期、インフルコロナそれ以外の風邪も流行っています
いちごには風邪予防があります

各現場も頑張っていて、とてもきれいな仕上がりで、
寒い中風の中頑張っている社員
及び協力会社の人たち発注者の方々に
深く感謝です。

春はそこまで来ています
今週も自分から良い日にしていきましょう(^^)/




防災教育 

2025-02-14
近隣の取手市立 藤代小学校に 防災授業に行きました(^^♪
https://youtu.be/dFjMmqdTs8U?si=yXRMLOOH2Zyt0_9B
堤防の模型をペットボトルで作成し、
藤代小学校の3.4.年生に出前授業に行ってきました。

子供たちが可愛くて、笑い声が嬉しくて
面白楽しい実験が出来ました。

河川の近くに住んでいる人たちは、ハザードマップに
びくびくしてしまいますが、

正しい知識があれば、恐れないで災害があっても行動することが出来ます

歴史を見ると、4大文明の場所は必ず川があります。

流域を楽しみながら、豊かな生活を応援します

今週も、地域のいいとこ探していきましょう(^^)/


ブログ〜コピー

女子会

2024-12-12
女子会
常陽建設は、コミュニケーションを大切にしています

毎月1回 女子会(ランチ) 若手会(ほぼ「焼肉」) があり

幹部会議でメンバーが揃ったら その後 近くの料理屋で一席あり

2人から3人 上司部下が集まれば さし飲み(励まし勇気づけ)会

があり、いろんな意見や、いろんな話を、聴く場を大事にしています

今回は初めて、女子会に参加いたしました(^^♪ 写真はワタリガニのパスタ「マジウマ」

女子トーク 心地よかったわ 今度は若手会に主席したいなぁ

さあ、あと今年も2週間 前を向いて、上を向いて歩きましょう(^^)/

最近わかったことがあります。

睡眠時間 5時間~6時間半とると、不思議と元気がでます。

朝犬を三匹連れて、小貝川の土手を歩きますが、 寒いはずなのに

寒くもなく、睡眠はたっぷりとっているので、疲れない( ゚Д゚)

睡眠大事です!(^^)! 健康経営の先生にお願いして、睡眠のことを

社員全員集まった時に、講師に来ていただくこと、検討しています(^_-)-☆

joyo management plan JMP 常陽建設経営計画手帳

2024-12-04
JMP  常陽建設経営計画手帳
常陽建設は 社員一人一人違う手帳を作成しています


まずは自分のやりたいこと30個 

社員名 組織図

社訓 和 常陽建設は個人の良さと個性を大切にして、技術と創意工夫のものづくりで
「安心・安全」に社員一人一人が主役となり、助け合いながら 成長出来る会社創りを目指します

スケジュール(その中には社員の誕生日入り) 各会議を記入しています
年間の行事予定
マンダラチャート 真ん中には 人々の愛を地図に残す仕事 人々に役立つ仕事
各個人のストレングスファインダーの一覧(個人の特性分析)
会社のみんなから見た個性、良さ、魅力、才能、助けてくれたところ
今期一年の自分の役割行動計画
各部の目標

このような内容の手帳です。

一番私が響くところは、 30個のやりたいことリスト 
            会社全員からの「個性、良さ、魅力、才能、助けてくれたところ」

です。

自分のやりたいことを書くだけで、半年たつと叶っていることがあります。
是非やりたいことを書き出すことお勧めします。

人は誰でもいい気分の時と、落ち込む時とあります。
気持ちが晴れないときは、自分の手帳の 会社全員からの「個性、良さ、魅力、才能、助けてくれたところ」 
を見ると、周りは自分の良さを認めてくれて、応援してくれていることがわかります。

周りは応援してくれている仲間がいることで、勇気づけられたりします。

さあ、今週も自分から良い週にしていきましょう
安全で健康に気を付けて♪





森林浴

2024-11-26
森林浴
地域の強みを活かすことは、地域建設業にとっては役割の一つであります
今回は岐阜の長瀬土建さんのワークショップ「ぎふ森フェス」に行ってまいりました

森林浴はやったことがなくて、本格的に森の中で、自分の好きな場所で
横になって、その場にいる事をいたしました

空気が澄んでいて、苔が生えていて、もののけ姫の世界観がありました

人は自然の中に入るとこんなにもリラックスできるのかと感じました

地場の良さをどう活かすかを、真剣に考えたいと感じた一日でした。

今週も、いろんなことにチャレンジしていきます。

今日から 朝礼始めます

2024-11-05
朝礼
今月から、朝礼始めます。

以前も朝礼は週明けにやっていましたが、
会社の仕事を共有したり、コミュニケーションをアップする
事、人間力仕事力を身につける事を目的としています

継続は力なりで、コツコツやっていきましょう

今回は365日仕事の教科書から5月18日の 知恵を富に換えるのが仕事 クレディセゾン社長のコラムを頂きました。

皆さんの感想をそれぞれ聞いて、今週のスケジュールを話して
仕事を共有する 話を聴く 話をすることがこんなに大切なんだなと
感じました

最後の〆は、体を動かす健康経営です
エゴスキューから、一つずつやっていきます
今回は大谷選手も朝晩やっている、
大きく手を広げて前と後ろに10回ずつ回します
背骨が整う感じがいいね(^^)/

又来週 今日もいい日にしていこう 楽しく 面白く生きていく(^^)/ 

Instagram

ブログ

本日は現場見学会(^^♪

2024-10-25
現場見学会
本日は現場見学会でした
10月に行う現場見学会は、初めてで
暖かくって、天気も良く(朝方は雨で☂大丈夫かなとおもったが)
今まで10年以上現場見学会をやって来ていて
最高の日でした

午前中は外で、VR ドローン 測量機械を体験し
午後は大洗マリーナで食事をとり
講座とストロー橋を皆で作成いたしました

学生さんたちも真剣に聞いて下さっていて
伝える立場側は、こんなに嬉しい事はないです

今回 初めての小ネタ披露しました

幸せって四つあるようです
人に愛される
人に褒めてもらう
人のために役に立つことをする
人から必要とされること

当社ビジョンは「人々の役たつ仕事」です

毎週一回ブログアップします 

本日安全大会

2024-10-16
第26回 安全衛生大会

社長挨拶


 本日は、御多忙のなか、多くの方の御出席を賜りまして、

常陽建設株式会社主催の安全衛生大会も、関係する皆様の

暖かい御支援御協力の元、無事開催出来ます事を、社を代

表いたしまして、深く感謝を申し上げます。

 また、本日は業務御多忙の所竜ヶ崎労働基準監督署 署

長 岡本  様、取手警察署  交通課長  小堀 様、取手市

消防本部 椚木消防署署長 大越 様、三名の方には、本

日の大会趣旨に合わせて頂き、それぞれ労働安全衛生や交

通安全、及び災害対応につきまして専門的分野からの御講

演を頂戴いたすこととなっております。


 今回も総合司会はへいたくちゃん 芸人は藤本 匠さん
健康サポートスタジオの岸裏先生 クリスタルボールの伊
藤マナさんに登壇していただきます。
ライブ感覚に近い安全大会にはなると思いますが是非楽し
んでいって下さい

 なお、本日は取手市及び近隣で建設業を経営致しており

ます協力会社の方々にも御来賓として御出席を賜っており

ます。 本席をお借り致しまして、優秀協力会社を表彰さ

せて頂きます

株式会社 オクノコトー 様 円滑な工事施工と設計変更
のための提案にもご協力いただき、的確な品質管理や積極
的な安全管理によって無事故にて工事を完成させることが
出来ました。
株式会社 菅野建材 様 今年の完了の現場において、当
初より大幅な数量変更があったが、繁忙期にも関わらず資
材の調達を行い工程の遅れを生じることなく、材料を搬入
していただき工事を完成することが出来ました。
 

 私は社長を令和4年に就任いたしました。

当初を思い出しますと、売り上げや社員とのコミュニケー

ションなどうまくやらねばと思えば思うほど不安や恐怖が

あり、代々続く会社を私でつぶすわけにはいかないと感じ

ていました。


代表になったからには、会社の社員や関係者が和気あいあ

いモノづくりを楽しめる環境を創りたいことを、勇気をも

って私の想いを幹部、社員に伝えました。

一人一人の良さと個性を大切にして、可能性と成長ができ

る会社に今歩んでいます。


今変革の時代に入ってきています

ようは、システムエラーが起こっていてもう一度日本が、

構築するときにきているようです


そのひとつには、日本の人口です。

超少子高齢化時代に突入してきました全産業の人手不足が

危機的で特に建設産業も大変なことになっています

 

そこでお願いがあります。

ここにお集まりの方々は、建設業に携わっている方々です。

ものづくりの大切さや達成感を丁寧に現場や営業で肌身に

感じていると思うのです。

 

この場にいる私たちが、自分自身をまずは、大切にするこ

と。そうすることで、回りの人々を大切にすることが出来

ます。そして、一人一人の良さと個性を伸ばし、助け合い

支えあいお互いを尊重する場を創っていきましょうトラブ

ルミス、失敗は、自分を責めない、他人も責めない要はや

り方を変えるだけ、そのタイミングは来たと感じてまたシ

ステムを構築すれば良いのです。


国も本気で危機を感じています

詳しくは建設YouTuberの石男くんから説明がありますが、

内閣府が動き出していて建設業一万人にアンケートをとり

まとめてくれるようです


【アンケートのお願い】
建設業界をよりよくする為、内閣府に政策提言するチャンスを貰いました!
つきましては、下記のアンケート結果を分析し、国にもっていきます。
給料や休日、そのほかの制度などを変える為の第一歩として、是非アンケ

ートに回答してください!

【アンケートURL 】https://enq5.dstyleweb.com/orca/AQ10811962/ 





わかりやすく発信することで、もの作りの建設業の魅力を

表に出していきましょう。人の役にたつ建設業の魅力をこ

こにいるみんなで盛り上げていきませんか?

 

建設業の魅力はたくさんあります。

より良い建設業を常陽建設及び御列席のみなさんが盛り上

げていくことで、今後の建設の未来も変わっていきます。

ご協力をお願いいたします

 

  どうか本日の安全衛生大会を契機といたしまして、本年

後半での業務に本日の成果がおおいに参考になります事を

祈願致しまして、安全衛生大会の御挨拶に変えさせて頂き

ます。本日は誠に有り難う御座います


令和6年  10月  16日

常 陽 建 設 株 式 会 社    

代表取締役 飯田 竹世   

2024-08-23
常陽建設株式会社
〒300-1512 茨城県取手市藤代357-8 

TEL:0297-83-5115
FAX:0297-83-3300
TOPへ戻る